東京アラート、発動しましたね。
数日前のブルーインパルスや花火のことも全く知らず、友人のツイッターで知りました・・・。
やはりそんなすぐに終息なんてないですよね。
仕事も、6月いっぱいまで在宅勤務混ぜてOKとのことでした。
さて、今日はキャットウォークについて(その2)です。

前回の記事はこちら⇒ キャットウォークについて(今のおうちネタ)
①のキャットウォークについて紹介しました。
まずは全体像を。



こんな感じで、テレビ側から、キッチン側まで渡ってこれるようになっています。
これを設置した時の画像が見当たらないのですが、
テレビ裏には2×4の木材とラブリコで柱4本を立てて
薄いべニアを一面に貼り、その上から壁紙を貼っています。
棚受けが打ってあるところに柱が立ってるイメージですね。
透明キャットウォークは、枠を作成し、その上にアクリルを固定、枠を建具固定しています。(建具に傷があると、売るとき価値が下がるといわれました。。。。。)
キッチン側は間柱に打っています。
世の中には下地チェッカーという便利な道具があるので、どんどん使っていきましょう!
毎晩の運動会の時に、床を駆け抜けた後、キャットウォークを駆け上がって、駆け下りています(笑)


透明のキャットウォーク、とってもいいですよ~♪♪♪
ちなみにテレビ側の左端についている半球の寝床は誰も使ってくれません(泣)
今回紹介したキャットウォークは、しっかりと下地を探さないとビスが止まらないので、DIYやった感がすごかったです!楽しい!
新居では天井吊りのキャットウォークをDIYしようと思っています!
完成が楽しみだな~♪