前回は我が家の1階の図面を公開しました。
今回は、2階部分の図面を公開したいと思います!
2階は、正直、大きなこだわりは少ないです。
では早速!どうぞ〜
・
・
・
・
\じゃーん/

青く塗られているのは、フローリングの色選定中の図面の為です。
最終的なフローリングの色もこれじゃないです。笑
あと窓も何ヶ所か違うな…
まず初めに、2階の後悔ポイントから。
①北側2部屋の母屋下がり!
北側ギリギリに詰めて家建てたもんだから、
北側が下がってしまうのは仕方ない事なのですが…
天井突っ張り系の家具が使えないのが難点。
部屋が狭く感じる程大きく下がっているわけではないので
見た目的にはそこまで気にならないです。
②寝室広すぎ問題
正直、8.4畳もいらんかった…
寝室は本当に寝るだけの部屋になってます。
ベッドはシングルが2台。
しかも低いタイプのものなので、
かなり部屋が余って見えます。
7畳とか、6.5畳でも十分だったかなぁ
③寝室とWICのドア重なり問題
これは完全にイメージ不足だったんですが、
WICに入るためには、
寝室の扉開けて、
寝室の扉閉めて、
WICの扉開ける
必要があります。
隣の書斎は夫さんのスペース、
WICは私のスペースです。
本来なら、使用頻度の低い
夫さんの書斎スペースと逆なら
ドアの開け閉め問題は発生しなかったのですが…
夫さんのこだわりで四角くて、天井下がりのない部屋がいいとの事だったので、
私のスペースを廊下側にするしか選択肢がなかったのです…
色々諦めてもらってるので、この位は私が我慢します
28坪という限られた広さで間取りを考えるにあたって、
廊下は最小限で。
という考えが強くありました。
今考えれば、
WICと書斎の方まで廊下を延長して、
WICの扉と向かい合うように
寝室の扉をつけた方が良かったかなぁ
なんて考えています。
そうしたら、
ドア重なり問題も、寝室広すぎ問題も発生しなかった!
WICの扉を中央に寄せれば良かったのでは?
と考える方もいるかもしれませんが、
壁に掛けるテレビの大きさ的に、
扉は端に寄せるしかありませんでした。
④WICの扉の高さ失敗…
今回の建築プランのうち、
クローゼットの基本の扉の高さは天井高です。
なーんてことを忘れていたので、
寝室のWICの扉ももちろん天井まであるタイプ。
寝室と書斎の扉の高さは通常の200cm。
寝室内の扉の高さが凸凹してるんです…泣
扉の高さなんて、完全に抜けてました。
夫さんは全然気にならないと言うけど、
どうせ選べるなら高さ合わせればよかった〜〜〜
と、こちらも後悔です。
\寝室チラ見せ/

実際にベッドに寝転んだ時の視界です。
後悔ポイント伝わるかなぁ〜…
テレビの壁掛けは今でも「とりあえず」状態なので、
コードが垂れてたりしますが。
※右側には洗濯物干してるのでモザイクかけてます
洗濯物干すグッズ等はまた後日。
\良かったポイント/

廊下に開き戸がない!
(廊下側に開く扉がない!)
1階のトイレを引き戸にしたのと同様、
2階のトイレも引き戸にしました。
理由は廊下に向かって開けるのが怖いから!
ただでさえ狭い廊下で人・猫にぶつかる可能性があるのに、
見えない廊下に向かってドアを開けるなんて怖くてできません。
階段も近いので、下手したら階段にふっ飛ばしちゃう可能性も…!?
危険ポイントが少しでも減らせたらので、
トイレの引き戸は大正解です!!
…
…
…
あれ?
良かったポイント少なくない???笑
後悔ポイントが多い、
というのも、
1回で満足いく家は建たないって
こういう事だなぁと
しみじみ感じております。。。
コメント